2011年08月01日
大沼魚しらべ
昨日、環境対策事業の一環として(5年目)
「大沼魚しらべ」を行いました。
講師の先生を3人来て貰って
まずは、カワニナの生息を調べて(ホタルの餌になる貝)


そのあと
大沼区の子供から大人迄
皆で魚つかみに頑張りました。
どじょうやナマズなど8種類から9種類の
水生動物を捕まえる事が出来ました。
私たち、大沼区民は昔から
とにかく、河川を大事にしてきました。
子孫にきれいで、昔のようなホタルの飛ぶ
川を取り戻すために、
ビオトープやゆりかご水田の事業をやって
頑張ってます。
「大沼魚しらべ」を行いました。
講師の先生を3人来て貰って
まずは、カワニナの生息を調べて(ホタルの餌になる貝)
そのあと
大沼区の子供から大人迄
皆で魚つかみに頑張りました。
どじょうやナマズなど8種類から9種類の
水生動物を捕まえる事が出来ました。
私たち、大沼区民は昔から
とにかく、河川を大事にしてきました。
子孫にきれいで、昔のようなホタルの飛ぶ
川を取り戻すために、
ビオトープやゆりかご水田の事業をやって
頑張ってます。
Posted by クリモト at 18:50│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。